第 35話 福岡県
JR普通列車
2019-7-14 JR久大線・「久留米」➡「筑後吉井」➡「日田」。
(写真をクリックすると拡大されます)
「久留米(くるめ)」駅からの鉄道の旅です。2両編成の「筑後吉井」行きが停車中です。
(写真をクリックすると拡大されます)
日曜日の夕方です。発車時は車内は閑散としていましたが、この後は商店街や学校があるためか、
ほぼ満席になりました。
(写真をクリックすると拡大されます)
小雨が落ちる中、「筑後草野」駅に着きます。1994年に火災で焼失した駅舎は生まれ変わり、駅名
の上には河童の絵が見えます。久留米市は昔河童が生息していた地域だと聞きました。
(写真をクリックすると拡大されます)
始発からおよそ40分、終点の「筑後吉井」駅に着きます。しばらくして行先表示が「久留米」に変わり
ました。
(写真をクリックすると拡大されます)
待つこと約30分。乗り継ぐ列車「日田」行きがやって来ました。こちらも2両編成です。
(写真をクリックすると拡大されます)
発車後すぐ右手(南側)に、見能山地(みのうさんち)が見えます。久大(きゅうだい)線に並走するよう
に大分県境まで至ります。同じくらいの高さで連なるのが、とても不思議です。
(写真をクリックすると拡大されます)
乗車時間およそ30分。終点の「日田」駅です。すぐ向かいには「大分」行きが待ってました。一人旅の
気軽さから、今夜の「とり天」を思いながら、改札口を出ました。
2019-7-14 JR久大線・「久留米」➡「筑後吉井」➡「日田」。

「久留米(くるめ)」駅からの鉄道の旅です。2両編成の「筑後吉井」行きが停車中です。

日曜日の夕方です。発車時は車内は閑散としていましたが、この後は商店街や学校があるためか、
ほぼ満席になりました。

小雨が落ちる中、「筑後草野」駅に着きます。1994年に火災で焼失した駅舎は生まれ変わり、駅名
の上には河童の絵が見えます。久留米市は昔河童が生息していた地域だと聞きました。

始発からおよそ40分、終点の「筑後吉井」駅に着きます。しばらくして行先表示が「久留米」に変わり
ました。

待つこと約30分。乗り継ぐ列車「日田」行きがやって来ました。こちらも2両編成です。

発車後すぐ右手(南側)に、見能山地(みのうさんち)が見えます。久大(きゅうだい)線に並走するよう
に大分県境まで至ります。同じくらいの高さで連なるのが、とても不思議です。

乗車時間およそ30分。終点の「日田」駅です。すぐ向かいには「大分」行きが待ってました。一人旅の
気軽さから、今夜の「とり天」を思いながら、改札口を出ました。
第 34話 長崎県
JR特急「みどり」「ハウステンボス」
2019-7-13 JR佐世保線・「早岐」➡「武雄温泉」。
(写真をクリックすると拡大されます)
「早岐(はいき)」駅からの鉄道の旅です。特急「ハウステンボス」がやって来ます。
(写真をクリックすると拡大されます)
すぐに「佐世保」駅からの特急「みどり」が到着、連結します。
(写真をクリックすると拡大されます)
(写真をクリックすると拡大されます)
上り「みどり・ハウステンボス」は博多行きです。スイッチバックする「みどり」が先頭になります。
(写真をクリックすると拡大されます)
雨が強くなってきました。列車はゆっくりと「三河内(みかわち)」駅を通過します。
(写真をクリックすると拡大されます)
「武雄温泉(たけおおんせん)」駅で降車、およそ30分の短い旅でした。
(写真をクリックすると拡大されます)
「武雄温泉」駅の南側では工事が進んでいました。当駅を起点に「長崎」駅と結ばれる長崎新幹線は、
2022年度開業と伝えられます。
2019-7-13 JR佐世保線・「早岐」➡「武雄温泉」。

「早岐(はいき)」駅からの鉄道の旅です。特急「ハウステンボス」がやって来ます。

すぐに「佐世保」駅からの特急「みどり」が到着、連結します。


上り「みどり・ハウステンボス」は博多行きです。スイッチバックする「みどり」が先頭になります。

雨が強くなってきました。列車はゆっくりと「三河内(みかわち)」駅を通過します。

「武雄温泉(たけおおんせん)」駅で降車、およそ30分の短い旅でした。

「武雄温泉」駅の南側では工事が進んでいました。当駅を起点に「長崎」駅と結ばれる長崎新幹線は、
2022年度開業と伝えられます。
第 33話 長崎県
長崎電気軌道
2019-7-5 ③系統・電停「長崎駅前」~「新大工町」。
(写真をクリックすると拡大されます)
電停「長崎駅前」です。この先の分岐を左手(東)に進みます。
(写真をクリックすると拡大されます)
電停「桜町」です。
(写真をクリックすると拡大されます)
電停「市民会館」です。この先の分岐を左手(東)に進みます。
(写真をクリックすると拡大されます)
馬町交差点です。地下歩道を進みます。
(写真をクリックすると拡大されます)
めざす電停が見えます。
(写真をクリックすると拡大されます)
本日の目的地、電停「新大工町」です。すでに階段は撤去されています。
(写真をクリックすると拡大されます)
消えゆく歩道橋。高齢化社会が進む地方では利用者が減少しているので
しょうか。ここ新大工町歩道橋は、市街地再開発事業に伴い、撤去工事が
進んでいました。各地から車両が集まる「チャンポン電車」の街、新旧の車
両が行きかう風景には心が和みます。
2019-7-5 ③系統・電停「長崎駅前」~「新大工町」。

電停「長崎駅前」です。この先の分岐を左手(東)に進みます。

電停「桜町」です。

電停「市民会館」です。この先の分岐を左手(東)に進みます。

馬町交差点です。地下歩道を進みます。

めざす電停が見えます。

本日の目的地、電停「新大工町」です。すでに階段は撤去されています。

消えゆく歩道橋。高齢化社会が進む地方では利用者が減少しているので
しょうか。ここ新大工町歩道橋は、市街地再開発事業に伴い、撤去工事が
進んでいました。各地から車両が集まる「チャンポン電車」の街、新旧の車
両が行きかう風景には心が和みます。