第 69話 長崎県
島原鉄道
2020-2-1 島原鉄道・「諫早」➡「島原」。
(写真をクリックすると拡大されます)
「諫早(いさはや)」駅からの鉄道の旅です。島原鉄道は2008年に島原外港(現・島原港)~加津佐間(35.3km)が廃止、現在は諫早~島原港(43.2km)のローカル線です。
(写真をクリックすると拡大されます)
1時間に1本だけの運行なので、諫早駅からの乗客は多いようです。
(写真をクリックすると拡大されます)
阿母崎(あぼざき)駅で上り列車と対面します。平日は2両編成はなさそうです。
(写真をクリックすると拡大されます)
雲仙市国見町には、このようなサッカーボールを模した物が見受けられます。国見高校が全国制覇したことを思い出します。
(写真をクリックすると拡大されます)
大三東(おおみさき)駅のホームは、海に最も近いことで知られています。
(写真をクリックすると拡大されます)
そして映画「幸福の黄色いハンカチ」(1977年)を意識したもの、かな。
(写真をクリックすると拡大されます)
乗車時間およそ70分。島原市の玄関「島原」駅です。
2020-2-1 島原鉄道・「諫早」➡「島原」。

「諫早(いさはや)」駅からの鉄道の旅です。島原鉄道は2008年に島原外港(現・島原港)~加津佐間(35.3km)が廃止、現在は諫早~島原港(43.2km)のローカル線です。

1時間に1本だけの運行なので、諫早駅からの乗客は多いようです。

阿母崎(あぼざき)駅で上り列車と対面します。平日は2両編成はなさそうです。

雲仙市国見町には、このようなサッカーボールを模した物が見受けられます。国見高校が全国制覇したことを思い出します。

大三東(おおみさき)駅のホームは、海に最も近いことで知られています。

そして映画「幸福の黄色いハンカチ」(1977年)を意識したもの、かな。

乗車時間およそ70分。島原市の玄関「島原」駅です。
- 関連記事