第 85話 富山県
第 84話 福井県
えちぜん鉄道
2020-10-29 えちぜん鉄道勝山永平寺線・「福井」➡「勝山」。
(写真をクリックすると拡大されます)
「福井」駅からの鉄道の旅です。えちぜん鉄道勝山永平寺線は2003年に京福電鉄から譲渡され、福井~勝山間
(27.8km)の歴史ある路線です。
(写真をクリックすると拡大されます)
出発直前に飛び乗った電車は2両編成でした。
(写真をクリックすると拡大されます)
松岡駅です。全線単線のため、駅で行き違い運転ですね。
(写真をクリックすると拡大されます)
京福電鉄の時代には、ここから永平寺まで路線が分岐していたそうです。
(写真をクリックすると拡大されます)
右奥の雪を抱く山は、白山(はくさん)ですね。
(写真をクリックすると拡大されます)
途中から並走していた九頭竜川(くずりゅうがわ)が見えなくなったと思ったら、右の方向にドームが見えます。有
名な、恐竜博物館だと聞きました。
(写真をクリックすると拡大されます)
乗車時間およそ50分、終点に着きます。勝山市の玄関「勝山」駅です。
2020-10-29 えちぜん鉄道勝山永平寺線・「福井」➡「勝山」。

「福井」駅からの鉄道の旅です。えちぜん鉄道勝山永平寺線は2003年に京福電鉄から譲渡され、福井~勝山間
(27.8km)の歴史ある路線です。

出発直前に飛び乗った電車は2両編成でした。

松岡駅です。全線単線のため、駅で行き違い運転ですね。

京福電鉄の時代には、ここから永平寺まで路線が分岐していたそうです。

右奥の雪を抱く山は、白山(はくさん)ですね。

途中から並走していた九頭竜川(くずりゅうがわ)が見えなくなったと思ったら、右の方向にドームが見えます。有
名な、恐竜博物館だと聞きました。

乗車時間およそ50分、終点に着きます。勝山市の玄関「勝山」駅です。
第 83話 長崎県
第 82話 佐賀県
JR佐世保線
2020-10-3 JR佐世保線・「高橋駅」➡「北方駅」。
(写真をクリックすると拡大されます)
JR「高橋駅」です。佐世保線沿線を本日もひと駅、歩きます。第80話でご紹介した区間と合わせた2区間は、2年後に複線区間として生まれ変わる予定です。
(写真をクリックすると拡大されます)
東の方へ、鉄道キロ4kmの線増工事を「観察」します。なるべく線路に沿って歩きたいと思います。
(写真をクリックすると拡大されます)
およそ15分で踏切を渡り、線路の南側に来ます。用地買収が終わり、路盤整備といったところでしょうか。
(写真をクリックすると拡大されます)
ふたたび国道34号線に戻り、ひたすら東へと歩きます。
(写真をクリックすると拡大されます)
20分余りで踏切が見え、中央に立ちます。高橋駅の方を望むと新設の架線ポールが並んでいます。
(写真をクリックすると拡大されます)
振り返ると北方駅が近い、というより「構内」ですね。近道を行くことにします。
(写真をクリックすると拡大されます)
北方駅に着きました。さてご紹介した2区間(大町駅~高橋駅)の線増工事ですが、現在は長崎本線を走る特急「かもめ」が、2年後には佐世保線(肥前山口駅~武雄温泉駅)に乗り入れることになるのですね。
2020-10-3 JR佐世保線・「高橋駅」➡「北方駅」。

JR「高橋駅」です。佐世保線沿線を本日もひと駅、歩きます。第80話でご紹介した区間と合わせた2区間は、2年後に複線区間として生まれ変わる予定です。

東の方へ、鉄道キロ4kmの線増工事を「観察」します。なるべく線路に沿って歩きたいと思います。

およそ15分で踏切を渡り、線路の南側に来ます。用地買収が終わり、路盤整備といったところでしょうか。

ふたたび国道34号線に戻り、ひたすら東へと歩きます。

20分余りで踏切が見え、中央に立ちます。高橋駅の方を望むと新設の架線ポールが並んでいます。

振り返ると北方駅が近い、というより「構内」ですね。近道を行くことにします。

北方駅に着きました。さてご紹介した2区間(大町駅~高橋駅)の線増工事ですが、現在は長崎本線を走る特急「かもめ」が、2年後には佐世保線(肥前山口駅~武雄温泉駅)に乗り入れることになるのですね。
第 81話 長崎県
第 80話 佐賀県
JR佐世保線
2020-7-18 JR佐世保線・「大町駅」➡「北方駅」。
(写真をクリックすると拡大されます)
JR「大町駅」です。九州豪雨が去った隙に、佐世保線沿線を本日はひと駅、歩きます。
(写真をクリックすると拡大されます)
あとで述べますが、現場をみたいと思います。西の方、武雄市に向かって歩きます。この道は旧国道34号線です。
(写真をクリックすると拡大されます)
線路の南側を歩くのが良いと思い、ここを左折してすぐ踏切を渡ることにします。
(写真をクリックすると拡大されます)
見たかった現場というのは、線増工事です。大町~北方駅間は複線化工事が進んでいると聞いていたからです。行けるところまで進みます。
(写真をクリックすると拡大されます)
直進はできないと諦め、右折して踏切を渡り、線路の北側へ。
(写真をクリックすると拡大されます)
ふたたび西へと進みますが、すぐに武雄市に入ります。歩道が十分でなく、怖いですね。
(写真をクリックすると拡大されます)
北方駅に着きました。ここまでの道は旧長崎街道でしょうか。鉄路2.3キロをおよそ45分の旅でした。
2020-7-18 JR佐世保線・「大町駅」➡「北方駅」。

JR「大町駅」です。九州豪雨が去った隙に、佐世保線沿線を本日はひと駅、歩きます。

あとで述べますが、現場をみたいと思います。西の方、武雄市に向かって歩きます。この道は旧国道34号線です。

線路の南側を歩くのが良いと思い、ここを左折してすぐ踏切を渡ることにします。

見たかった現場というのは、線増工事です。大町~北方駅間は複線化工事が進んでいると聞いていたからです。行けるところまで進みます。

直進はできないと諦め、右折して踏切を渡り、線路の北側へ。

ふたたび西へと進みますが、すぐに武雄市に入ります。歩道が十分でなく、怖いですね。

北方駅に着きました。ここまでの道は旧長崎街道でしょうか。鉄路2.3キロをおよそ45分の旅でした。
第 79話 長崎県
第 78話 長崎県
第 77話 長崎県
第 76話 長崎県
第 75話 長崎県
第 74話 長崎県
第 73話 長崎県
第 72話 長崎県
第 71話 長崎県
第 70話 長崎県
第 69話 長崎県
島原鉄道
2020-2-1 島原鉄道・「諫早」➡「島原」。
(写真をクリックすると拡大されます)
「諫早(いさはや)」駅からの鉄道の旅です。島原鉄道は2008年に島原外港(現・島原港)~加津佐間(35.3km)が廃止、現在は諫早~島原港(43.2km)のローカル線です。
(写真をクリックすると拡大されます)
1時間に1本だけの運行なので、諫早駅からの乗客は多いようです。
(写真をクリックすると拡大されます)
阿母崎(あぼざき)駅で上り列車と対面します。平日は2両編成はなさそうです。
(写真をクリックすると拡大されます)
雲仙市国見町には、このようなサッカーボールを模した物が見受けられます。国見高校が全国制覇したことを思い出します。
(写真をクリックすると拡大されます)
大三東(おおみさき)駅のホームは、海に最も近いことで知られています。
(写真をクリックすると拡大されます)
そして映画「幸福の黄色いハンカチ」(1977年)を意識したもの、かな。
(写真をクリックすると拡大されます)
乗車時間およそ70分。島原市の玄関「島原」駅です。
2020-2-1 島原鉄道・「諫早」➡「島原」。

「諫早(いさはや)」駅からの鉄道の旅です。島原鉄道は2008年に島原外港(現・島原港)~加津佐間(35.3km)が廃止、現在は諫早~島原港(43.2km)のローカル線です。

1時間に1本だけの運行なので、諫早駅からの乗客は多いようです。

阿母崎(あぼざき)駅で上り列車と対面します。平日は2両編成はなさそうです。

雲仙市国見町には、このようなサッカーボールを模した物が見受けられます。国見高校が全国制覇したことを思い出します。

大三東(おおみさき)駅のホームは、海に最も近いことで知られています。

そして映画「幸福の黄色いハンカチ」(1977年)を意識したもの、かな。

乗車時間およそ70分。島原市の玄関「島原」駅です。
第 68話 長崎県
第 67話 長崎県
第 66話 東京都
JR山手線
2019-12-28 JR山手線・京浜東北線・上野東京ライン・「秋葉原駅」➡「上野駅」。
(写真をクリックすると拡大されます)
秋葉原駅の東側に立ちます。山手線・京浜東北線沿線を本日はふた駅、歩きます。
(写真をクリックすると拡大されます)
道に迷わないようにと選んだのは昭和通りです。
(写真をクリックすると拡大されます)
東の方へ進むと首都高速が見えました。昭和通りかな。都会の道は標識が頼りです。
(写真をクリックすると拡大されます)
はい、昭和通りです。ここからは真っ直ぐ北上します。道路下は日比谷線がはしっていますね。
(写真をクリックすると拡大されます)
台東3丁目交差点です。ここを左折すると、ひと駅目の御徒町駅が見えると思います。
(写真をクリックすると拡大されます)
東京メトロ上野駅が見えました。スタートしておよそ30分、比較的に静かな散策でした。
(写真をクリックすると拡大されます)
目の前に突然現われた上野駅、昔と変わらぬ懐かしい姿に感激です。
2019-12-28 JR山手線・京浜東北線・上野東京ライン・「秋葉原駅」➡「上野駅」。

秋葉原駅の東側に立ちます。山手線・京浜東北線沿線を本日はふた駅、歩きます。

道に迷わないようにと選んだのは昭和通りです。

東の方へ進むと首都高速が見えました。昭和通りかな。都会の道は標識が頼りです。

はい、昭和通りです。ここからは真っ直ぐ北上します。道路下は日比谷線がはしっていますね。

台東3丁目交差点です。ここを左折すると、ひと駅目の御徒町駅が見えると思います。

東京メトロ上野駅が見えました。スタートしておよそ30分、比較的に静かな散策でした。

目の前に突然現われた上野駅、昔と変わらぬ懐かしい姿に感激です。
第 65話 新潟県
Befco【ベフコ】ばかうけ展望室
2019-12-26 新潟県新潟市中央区万代島。
(写真をクリックすると拡大されます)
朱鷺(とき)メッセ31階にあるBefco【ベフコ】ばかうけ展望室は、地上約125mに位置し、新潟の街並みと自然豊かな景色を一望できます。北側の新潟西港の方、新日本海フェリーが見えます。左側に信濃川、河口の先には日本海が広がります。
(写真をクリックすると拡大されます)
南側の左奥には鳥屋野潟(とやのがた)が見えます。信濃川に架かる、手前から柳都大橋(りゅうとおおはし)、重要文化財の萬代橋(ばんだいばし)、その先に八千代橋を臨むことができます。西の方、晴れの日は佐渡島まで望めると聞きました。
2019-12-26 新潟県新潟市中央区万代島。

朱鷺(とき)メッセ31階にあるBefco【ベフコ】ばかうけ展望室は、地上約125mに位置し、新潟の街並みと自然豊かな景色を一望できます。北側の新潟西港の方、新日本海フェリーが見えます。左側に信濃川、河口の先には日本海が広がります。

南側の左奥には鳥屋野潟(とやのがた)が見えます。信濃川に架かる、手前から柳都大橋(りゅうとおおはし)、重要文化財の萬代橋(ばんだいばし)、その先に八千代橋を臨むことができます。西の方、晴れの日は佐渡島まで望めると聞きました。
第 64話 熊本県
JR普通列車
2019-12-5 JR鹿児島本線・「熊本」➡「田原坂」。
(写真をクリックすると拡大されます)
「熊本(くまもと)」駅からの鉄道の旅です。2両編成の「鳥栖」行きがやって来ました。
(写真をクリックすると拡大されます)
発車後、スピードが上がると思っていたら並走する上り新幹線「つばめ」に追いつきます。が、すぐに走り去ってい
きました。
(写真をクリックすると拡大されます)
崇城大学前(そうじょうだいがくまえ)駅です。車内に若い声が響きます。
(写真をクリックすると拡大されます)
西里(にしさと)駅に近づいたと思ったら、校舎らしきものが見えてきました。熊本保健科学大学ですね。
(写真をクリックすると拡大されます)
植木(うえき)駅に着きます。この地区にはめずらしく、駅員の姿がありました。
(写真をクリックすると拡大されます)
この辺りは下り線が離れています。平地が少ないことがわかります。
(写真をクリックすると拡大されます)
目的地の「田原坂(たばるざか)」駅です。「西南の役(せいなんのえき)」「西郷隆盛(さいごうたかもり)」に想いを
巡らせる自分がいます。
2019-12-5 JR鹿児島本線・「熊本」➡「田原坂」。

「熊本(くまもと)」駅からの鉄道の旅です。2両編成の「鳥栖」行きがやって来ました。

発車後、スピードが上がると思っていたら並走する上り新幹線「つばめ」に追いつきます。が、すぐに走り去ってい
きました。

崇城大学前(そうじょうだいがくまえ)駅です。車内に若い声が響きます。

西里(にしさと)駅に近づいたと思ったら、校舎らしきものが見えてきました。熊本保健科学大学ですね。

植木(うえき)駅に着きます。この地区にはめずらしく、駅員の姿がありました。

この辺りは下り線が離れています。平地が少ないことがわかります。

目的地の「田原坂(たばるざか)」駅です。「西南の役(せいなんのえき)」「西郷隆盛(さいごうたかもり)」に想いを
巡らせる自分がいます。
第 63話 長崎県
第 62話 長崎県
第 61話 北海道
JR函館本線
2019-11-13 JR函館本線・「小樽駅」➡「南小樽駅」。
(写真をクリックすると拡大されます)
JR「小樽駅」です。流石にこの季節、寒いです。函館本線沿線を本日はひと駅、歩きます。
(写真をクリックすると拡大されます)
以前、駅前からまっすぐ北へ、小樽運河に歩きましたが、本日は国道5号線を東の方へ南小樽駅に向かいます。およそ
30分の所要かな。
(写真をクリックすると拡大されます)
沿線歩きは以外に難しく、左折する場所を線路の先にするか思案します。結局は紅葉に惹かれて線路手前で左折しま
す。
(写真をクリックすると拡大されます)
見えてきた交差点。左手はサンモール一番街アーケード、右折して花園銀座商店街を歩くことにします。
(写真をクリックすると拡大されます)
商店街が切れたところで左折。花園橋の下は函館本線。東の方に、近いと思った駅は見えませんね。
(写真をクリックすると拡大されます)
北の方に水天宮を見ながら右折、緩やかに下る街並みを進みます。並行する線路は右側に。この交差点は迷わず直進
です。
(写真をクリックすると拡大されます)
緩やかな坂道を上っていくと右手先にコンビニ、セブンイレブンが見えました。休憩しようと建物の角を曲がると、
驚いたことに駅舎に入りそうになりました。「南小樽駅」に着いた瞬間です。滞在時間およそ30時間の小樽の街
でした。
2019-11-13 JR函館本線・「小樽駅」➡「南小樽駅」。

JR「小樽駅」です。流石にこの季節、寒いです。函館本線沿線を本日はひと駅、歩きます。

以前、駅前からまっすぐ北へ、小樽運河に歩きましたが、本日は国道5号線を東の方へ南小樽駅に向かいます。およそ
30分の所要かな。

沿線歩きは以外に難しく、左折する場所を線路の先にするか思案します。結局は紅葉に惹かれて線路手前で左折しま
す。

見えてきた交差点。左手はサンモール一番街アーケード、右折して花園銀座商店街を歩くことにします。

商店街が切れたところで左折。花園橋の下は函館本線。東の方に、近いと思った駅は見えませんね。

北の方に水天宮を見ながら右折、緩やかに下る街並みを進みます。並行する線路は右側に。この交差点は迷わず直進
です。

緩やかな坂道を上っていくと右手先にコンビニ、セブンイレブンが見えました。休憩しようと建物の角を曲がると、
驚いたことに駅舎に入りそうになりました。「南小樽駅」に着いた瞬間です。滞在時間およそ30時間の小樽の街
でした。
第 60話 長崎県
JR長崎本線
2019-11-11 JR長崎本線・「浦上駅」➡「長崎駅」。
(写真をクリックすると拡大されます)
JR長崎本線は、長崎市の中心部を南北に縦断しており、延長2480メートルに及ぶ連続立体交差事業(浦上駅~長崎
駅間)が進んでいます。浦上駅の北側、高架橋本体の約9割が完成しています。
(写真をクリックすると拡大されます)
東側から見た浦上駅です。駅舎は西側へ移動するため、駅前広場はこれまでよりも広くなります。
(写真をクリックすると拡大されます)
幸町付近です。西側で延びる高架橋そして軌道工事も着々と進んでいるようです。
(写真をクリックすると拡大されます)
長崎駅の西側に新幹線駅舎が、さらにその西側に新駅舎が、少しずつ姿を現しています。連続立体交差事業は、あと2
年程度で完成と聞きます。
2019-11-11 JR長崎本線・「浦上駅」➡「長崎駅」。

JR長崎本線は、長崎市の中心部を南北に縦断しており、延長2480メートルに及ぶ連続立体交差事業(浦上駅~長崎
駅間)が進んでいます。浦上駅の北側、高架橋本体の約9割が完成しています。

東側から見た浦上駅です。駅舎は西側へ移動するため、駅前広場はこれまでよりも広くなります。

幸町付近です。西側で延びる高架橋そして軌道工事も着々と進んでいるようです。

長崎駅の西側に新幹線駅舎が、さらにその西側に新駅舎が、少しずつ姿を現しています。連続立体交差事業は、あと2
年程度で完成と聞きます。
第 59話 大阪府
第 58話 大阪府
第 57話 長崎県
第 56話 大阪府
阪急京都線
2019-11-3 阪急京都線・「南方駅」➡「十三駅」。
(写真をクリックすると拡大されます)
早朝散歩のスタートは、阪急京都線・南方(みなみかた)駅の西側です。梅田駅方向へ線路沿いに十三(じゅうそう)
駅まで、ひと駅歩きます。
(写真をクリックすると拡大されます)
木川東から木川西へ、線路の南側を進みます。流石に電車は頻繫に走っています。
(写真をクリックすると拡大されます)
線路沿いの道は、いったんここで終わります。
(写真をクリックすると拡大されます)
静かな住宅街を歩きますが、十三駅までどれくらいあるのか、未知(道)の旅です、なんちゃって。
(写真をクリックすると拡大されます)
踏切を渡って北側をひたすら西へと歩きます。右手には立派な壁画が描かれています。英真学園高校です。
(写真をクリックすると拡大されます)
いつのまにか十三の街中にいます。踏切を渡ってふたたび線路の南側に進みます。
(写真をクリックすると拡大されます)
いわゆる開かずの踏切にやって来ました。阪急京都線を渡って、すぐに阪急宝塚線(写真左側)の前で立ち往生です。
(写真をクリックすると拡大されます)
予想外、再びの踏切は阪急神戸線でした。駅が近い雰囲気です。飲食店が並ぶ通り、夜の賑わいを想像します。
(写真をクリックすると拡大されます)
ゴールの十三駅は、想像を越えるターミナル駅でした。
2019-11-3 阪急京都線・「南方駅」➡「十三駅」。

早朝散歩のスタートは、阪急京都線・南方(みなみかた)駅の西側です。梅田駅方向へ線路沿いに十三(じゅうそう)
駅まで、ひと駅歩きます。

木川東から木川西へ、線路の南側を進みます。流石に電車は頻繫に走っています。

線路沿いの道は、いったんここで終わります。

静かな住宅街を歩きますが、十三駅までどれくらいあるのか、未知(道)の旅です、なんちゃって。

踏切を渡って北側をひたすら西へと歩きます。右手には立派な壁画が描かれています。英真学園高校です。

いつのまにか十三の街中にいます。踏切を渡ってふたたび線路の南側に進みます。

いわゆる開かずの踏切にやって来ました。阪急京都線を渡って、すぐに阪急宝塚線(写真左側)の前で立ち往生です。

予想外、再びの踏切は阪急神戸線でした。駅が近い雰囲気です。飲食店が並ぶ通り、夜の賑わいを想像します。

ゴールの十三駅は、想像を越えるターミナル駅でした。
第 55話 長崎県
松浦鉄道
2019-10-31 松浦鉄道・「佐世保」➡「佐々」。
(写真をクリックすると拡大されます)
「佐世保(させぼ)」駅からの鉄道の旅です。松浦鉄道は旧国鉄時代は全国有数の赤字路線として有名でした。乗車する「佐々(さざ)」行きは30分毎に発車しています。
(写真をクリックすると拡大されます)
北佐世保駅に着きます。市街地にある古くからの高架駅であることはあまり知られていません。
(写真をクリックすると拡大されます)
佐世保駅を出て最初の行き違い列車と対面します。
(写真をクリックすると拡大されます)
(写真をクリックすると拡大されます)
およそ30分で海が見えてきます。
(写真をクリックすると拡大されます)
終点が近づきました。旧国鉄時代からの車両基地が今も活躍していますね。
(写真をクリックすると拡大されます)
乗車時間およそ45分。終点の「佐々」駅です。駅前のバスターミナルからは割と多く佐世保方面へのバスが走って
います。
2019-10-31 松浦鉄道・「佐世保」➡「佐々」。

「佐世保(させぼ)」駅からの鉄道の旅です。松浦鉄道は旧国鉄時代は全国有数の赤字路線として有名でした。乗車する「佐々(さざ)」行きは30分毎に発車しています。

北佐世保駅に着きます。市街地にある古くからの高架駅であることはあまり知られていません。

佐世保駅を出て最初の行き違い列車と対面します。


およそ30分で海が見えてきます。

終点が近づきました。旧国鉄時代からの車両基地が今も活躍していますね。

乗車時間およそ45分。終点の「佐々」駅です。駅前のバスターミナルからは割と多く佐世保方面へのバスが走って
います。
第 54話 長崎県
第 53話 長崎県
第 52話 長崎県
第 51話 長崎県
第 50話 長崎県
第 49話 長崎県
第 48話 長崎県
第 47話 長崎県
第 46話 長崎県
第 45話 長崎県
第 44話 長崎県
第 43話 長崎県
第 42話 長崎県
第 41話 長崎県
第 40話 長崎県
第 39話 長崎県
JR大村線
2019-9-13 JR大村線・「南風崎駅」➡「ハウステンボス駅」。
(写真をクリックすると拡大されます)
JR大村線「南風崎(はえのさき)駅」です。大村線沿線を本日はひと駅、歩きます。
北の方に鉄路900m、歩いても10分でしょうか。
(写真をクリックすると拡大されます)
下り線ホームに立って、長崎方面を望みます。
(写真をクリックすると拡大されます)
こちらは上り線ホーム、佐世保方面を望みます。昔と変わらぬ駅風景でしょうか。
(写真をクリックすると拡大されます)
駅前の住宅街を北の方へ進みます。
(写真をクリックすると拡大されます)
突き当たって左折、すぐに小島郷第1踏切があります。トンネルの先に何となく
駅の雰囲気を感じます。
(写真をクリックすると拡大されます)
家並みが途切れたと思ったら早岐瀬戸(はいきせと)に来ました。
(写真をクリックすると拡大されます)
波静かな瀬戸に沿って進むと、やがて見えたのはハウステンボス駅です。冒頭に
ご紹介した南風崎駅は、太平洋戦争終結に伴う海外から佐世保港への引揚者の皆
様(1,396,468人)が、それぞれの故郷へ向かわれた思い出の駅です。
2019-9-13 JR大村線・「南風崎駅」➡「ハウステンボス駅」。

JR大村線「南風崎(はえのさき)駅」です。大村線沿線を本日はひと駅、歩きます。
北の方に鉄路900m、歩いても10分でしょうか。

下り線ホームに立って、長崎方面を望みます。

こちらは上り線ホーム、佐世保方面を望みます。昔と変わらぬ駅風景でしょうか。

駅前の住宅街を北の方へ進みます。

突き当たって左折、すぐに小島郷第1踏切があります。トンネルの先に何となく
駅の雰囲気を感じます。

家並みが途切れたと思ったら早岐瀬戸(はいきせと)に来ました。

波静かな瀬戸に沿って進むと、やがて見えたのはハウステンボス駅です。冒頭に
ご紹介した南風崎駅は、太平洋戦争終結に伴う海外から佐世保港への引揚者の皆
様(1,396,468人)が、それぞれの故郷へ向かわれた思い出の駅です。
第 38話 山口県
JR普通列車
2019-8-23 JR山陰本線・「下関」➡「小串」。
(写真をクリックすると拡大されます)
「下関(しものせき)」駅からの鉄道の旅です。2両編成の「小串(こぐし)」行きに乗りますが、右側の山陽本線電車が
発車した後に入線します。
(写真をクリックすると拡大されます)
下関駅からひと駅、3.5kmで幡生(はたぶ)駅です。ここから山陽本線に別れを告げて、山陰本線へと向かいます。
(写真をクリックすると拡大されます)
雨予報の中、「梶栗郷台地(かじくりごうだち)」駅に着きます。旧梶栗駅が廃止された後、位置を変えて約67年ぶり
に復活したそうです。下関市のニュータウンエリアにあるそうです。
(写真をクリックすると拡大されます)
車窓から見える海は、響灘(ひびきなだ)です。
(写真をクリックすると拡大されます)
しだいに海から離れ、整地された畑が広がります。
(写真をクリックすると拡大されます)
下関市の奥座敷と呼ばれるのが川棚(かわたな)温泉、その玄関駅ですね。近くには絶景スポットがあるそうです。
(写真をクリックすると拡大されます)
乗車時間およそ40分。終点の「小串」駅です。右手には「長門市(ながとし)」行きが待ってました。随分と遠くへ
来た気分ですが、今なお下関市内、です。
2019-8-23 JR山陰本線・「下関」➡「小串」。

「下関(しものせき)」駅からの鉄道の旅です。2両編成の「小串(こぐし)」行きに乗りますが、右側の山陽本線電車が
発車した後に入線します。

下関駅からひと駅、3.5kmで幡生(はたぶ)駅です。ここから山陽本線に別れを告げて、山陰本線へと向かいます。

雨予報の中、「梶栗郷台地(かじくりごうだち)」駅に着きます。旧梶栗駅が廃止された後、位置を変えて約67年ぶり
に復活したそうです。下関市のニュータウンエリアにあるそうです。

車窓から見える海は、響灘(ひびきなだ)です。

しだいに海から離れ、整地された畑が広がります。

下関市の奥座敷と呼ばれるのが川棚(かわたな)温泉、その玄関駅ですね。近くには絶景スポットがあるそうです。

乗車時間およそ40分。終点の「小串」駅です。右手には「長門市(ながとし)」行きが待ってました。随分と遠くへ
来た気分ですが、今なお下関市内、です。
第 37話 東京都
JR中央本線
2019-7-28 JR中央本線・「神田駅」➡「御茶ノ水駅」。
(写真をクリックすると拡大されます)
JR「神田駅・西口」です。前夜の喧騒とは違い、静かです。中央本線沿線を本日は
ひと駅、歩きます。
(写真をクリックすると拡大されます)
「神田駅北口交差点」を北の方に向かって渡ります。流石に電車は頻繫に走って
います。
(写真をクリックすると拡大されます)
高架橋は黒門町橋、第1小柳町橋、第2小柳町橋と続きます。
(写真をクリックすると拡大されます)
横断歩道は中央通り寄りにあるので、渡ってすぐ右側の高架橋の方へ歩きます。
(写真をクリックすると拡大されます)
旧万世橋駅の文字が目に留まります。国鉄時代に駅が存在したことがあり、また
交通博物館もここにあったそうです。
(写真をクリックすると拡大されます)
神田郵便局でしょうか、交差点の先に見えてきました。総武線もやがて視界に
入ります。
(写真をクリックすると拡大されます)
緩やかな坂道です。振り返ると総武線電車がスピードを落としながら進入してきます。
(写真をクリックすると拡大されます)
めざすJR「御茶ノ水駅・東口」に着きました。
(写真をクリックすると拡大されます)
手前の聖橋を渡り、神田川の渕に立ちます。中央・総武線の下を地下鉄丸ノ内線
が走っています。東京を象徴するような風景です。
2019-7-28 JR中央本線・「神田駅」➡「御茶ノ水駅」。

JR「神田駅・西口」です。前夜の喧騒とは違い、静かです。中央本線沿線を本日は
ひと駅、歩きます。

「神田駅北口交差点」を北の方に向かって渡ります。流石に電車は頻繫に走って
います。

高架橋は黒門町橋、第1小柳町橋、第2小柳町橋と続きます。

横断歩道は中央通り寄りにあるので、渡ってすぐ右側の高架橋の方へ歩きます。

旧万世橋駅の文字が目に留まります。国鉄時代に駅が存在したことがあり、また
交通博物館もここにあったそうです。

神田郵便局でしょうか、交差点の先に見えてきました。総武線もやがて視界に
入ります。

緩やかな坂道です。振り返ると総武線電車がスピードを落としながら進入してきます。

めざすJR「御茶ノ水駅・東口」に着きました。

手前の聖橋を渡り、神田川の渕に立ちます。中央・総武線の下を地下鉄丸ノ内線
が走っています。東京を象徴するような風景です。
第 36話 大分県
JR特急「ゆふいんの森」
2019-7-15 JR久大本線・「日田」➡「天ケ瀬」。
(写真をクリックすると拡大されます)
「日田(ひた)」駅からの鉄道の旅です。特急「ゆふいんの森」がやって来ます。
(写真をクリックすると拡大されます)
ひと駅乗車なのですが、全席指定のため、指定席券が必要です。
(写真をクリックすると拡大されます)
面白そうなので、少し恥ずかしかったのですが、運転席からの景色を楽しみます。
(写真をクリックすると拡大されます)
(写真をクリックすると拡大されます)
古くから温泉の街として知られる「天ケ瀬(あまがせ)」駅で降ります。
(写真をクリックすると拡大されます)
駅を出て温泉街とは逆の、日田駅の方に歩き始めてすぐ「駅前温泉」がありました。
入浴料は100円、です。
(写真をクリックすると拡大されます)
旅の目的地は、駅から徒歩10分、落差約25mの桜滝(さくらだき)です。飛沫が桜
の花のように舞うことから名が付けられたそうです。
2019-7-15 JR久大本線・「日田」➡「天ケ瀬」。

「日田(ひた)」駅からの鉄道の旅です。特急「ゆふいんの森」がやって来ます。

ひと駅乗車なのですが、全席指定のため、指定席券が必要です。

面白そうなので、少し恥ずかしかったのですが、運転席からの景色を楽しみます。


古くから温泉の街として知られる「天ケ瀬(あまがせ)」駅で降ります。

駅を出て温泉街とは逆の、日田駅の方に歩き始めてすぐ「駅前温泉」がありました。
入浴料は100円、です。

旅の目的地は、駅から徒歩10分、落差約25mの桜滝(さくらだき)です。飛沫が桜
の花のように舞うことから名が付けられたそうです。